DSC_0126.JPG2013年5月1日から6日にかけて、生徒16名(うち中学生3名)、大人15名、計31名でパリ事前視察に行ってきました。この視察は、2014年のイベントを成功されるためには必須のプロセスで、第3回集中スクールの前後を通して、時間のない中での計画・準備となりました。
 4月30日に前泊で成田空港に集合し、夕食のあと、4日間の打ち合わせを行いました。その夜から早速、パリでのプレゼンテーションや発表の準備作業が始まりました。日本にいるうちにできるだけ進めておき、パリで余裕を持って、と思ってのことでしたが結局、夜遅くまでの作業は連日続くことになりました。
翌5月1日お昼に成田を発ち、夕刻にはパリに到着しました。7時間もの時差に負けることなく、その夜も翌日のプレゼンテーションやビデオの編集は続きました。

DSC_0200.jpg 5月2日、旅行団は夢にまで見たパリ・エッフェル塔下に広がるシャン・ド・マルス公園に降り立ちました。頭ではわかっていたもののイメージした数倍の広さに言葉を失いました。そこにパリ副市長のアニ・ダルゴ氏が表敬訪問され、生徒達のイベントの説明に熱心に耳を傾けていました。パリとしても協力したい旨のお言葉をいただくことができました。なお、この模様は新聞社やテレビ局の取材も入り、当日のニュースで流れるとともに、翌朝の「パリジャン紙」に大きな記事に掲載されました。
 シャン・ド・マルス公園からパリ日本文化会館まで、国際的なメディア・プロデューサーのGad氏が生徒達にイベントのあり方や、パリの人々にどのようにアピールすればいいのか、様々な角度から説明していただきました。
DSC_0223.JPG お昼はOECD日本政府代表部の吉川大使の公邸で昼食をいただきました。花と緑の庭園を前に、夢のような一時を過ごしました。そこでは、柔道の谷本選手や、桜の植樹でお世話になった西畠さんも招待されており、フランス人である吉川大使夫人とも楽しい一時を送ることができました。
DSC_0329.JPG 午後はOECD本部に入り、桜の植樹を行う予定の中庭を見学したあと、会議室で準備を始めました。いよいよ世界に向けてのメッセージということで、緊張感が漲ります。生徒リーダーからの東北スクールのプレゼンテーション、そしてそれに続いて記者会見、さらにはOECD関係者を招いてのレセプション、と重要なイベントが間断なく続きます。プレゼンテーションでは多くの方々から質問をいただき、生徒代表も堂々と応え、その姿に感嘆の声が寄せられました。レセプションに参加した生徒達は、予め作戦を立てた関係者や企業のお相手に熱心に協力の要請を行いました。気がつけば90分の間水の一口も飲むことなく、パリの方々に自分たちの思いをぶつけ続けました。帰りのバスの中では全員からレセプションでの報告があり、いずれの方々からも非常に高評価を得たとのことでした。生徒達の力の強さをもっとも強く感じることのできた1日となりました。

CIMG3822.JPG 5月3日は、パリ日本人学校の交流からスタートしました。初対面ではじめギクシャクした感じは多少ありましたが、パリ在住の彼らの中で、2年前の震災を日本国内で経験している生徒が多く、またパリから日本の家族を心配していた生徒達もたくさんおり、同じ日本人としての心を通わせ合うことができたと思います。また後半は東北スクールの生徒の活動の紹介やパリの生徒達の生活についての交流会があり、相互に学び会うことができました。来年のパリイベントの協力も依頼してきました。CIMG3837.JPG
 午後は、4チームに分かれてのパリ市内の協力要請活動となります。全日空パリ支店、日仏経済交流委員会、ユニクロパリ支店、味の素、アルベールカーン美術館、パリ日本人会、在仏日本大使館、などに行きました。生徒達のプレゼンテーションはいずれも完成度が高く、ある企業ではオフィシャルスパートナーの可能性も示唆されました。他の訪問先でも、直近の会議で東北スクールのことを紹介する、日本のアニメキャラクターを使うアイディアをいただく、広報活動で積極的な協力を申し出るなど、様々な反応がありました。極めて大きな収穫となりました。

DSC_0632.JPG パリでの最終日5月4日はパリ第9区青少年図書館の若者達との交流となります。現地の生粋のパリジャンが相手ではありますが、すでに2日間パリの空気を吸った彼らに怖いものはありません。自分たちを紹介するプレゼンテーションやビデオに引き続き、通訳を介しての質疑応答となります。被災後の生活や放射能の問題など、様々な角度から率直な質問が出されました。その後グループに分かれてのセッションが続き、最後は一つの輪になって「WA〜」と叫んで、終了となりました。
 気がつけば、パリ市の観光は1時間足らずのみ事前視察旅行でした。
 その午後に北欧フィンランドの首都ヘルシンキで半日敢行をしながら、パリでの活動の反省をしました。異口同音に出たのは、今回参加した16名の生徒はかなり前に進むことができた、これからの課題はこの感動と具体的な内容をいかに他の仲間に広げていくかということです。
 また、現地を視察して、イベントのこれまでのアイディアを再考しなければならない部分も出てきました。残り1年で、各地域のイベントを深化させて,よりアピール生の強い者に組み立てていかなければなりません。

 さらには、大人の指導のあり方についても深く議論ができ、チームワークをより固めることができました。DSC_0347.JPG